僕の好きなサッカーについて書きます

とりあえず、サッカーについて書きます。

柏レイソル対横浜Fマリノス ~準備の差~

f:id:Smith23:20180401000853j:plain

 

●柏とマリノスの準備

初戦に切ない同点弾を浴びてしまい、今節初勝利を手からこぼしてしまった新生横浜Fマリノス今日は近年ベストバウトを繰り返し続ける柏との対戦。

基本布陣は変わらず4-3-3。先発メンバーは前節と変わらず。柏は公式発表では4-3-3だったが、蓋を開けてみると3ボランチ+江坂トップ下の4-3-1-2の布陣。つまり、喜田番として江坂がついた形となった。
 
喜田のところに人を配置されたマリノスは、SBの山中が中に入ってくる形を取らずに、横幅を確保する形でボールを前進させていく。恐らく織り込み済みの動きであった。その代わり、天野と中町が列を降りる動きでボールの前進を補助。ここで柏のボギョンと小泉に中と外の二択を迫った。
 

f:id:Smith23:20180401001922j:plain

 
迷いが出れば時間と隙を与えることになる。
この時間を使って前半のマリノスは山中を中心に順調にボールを前進させていた。
しかし、惜しむらくは最後の精度とインサイドハーフの二人が下がりすぎるという点である。前線にウーゴが一人しかいないという、昨年からよく見られる形が散見されたのは切ない。
さすがに一人でどうこうするのは難しいため、インサイドハーフのどちらかもしくは逆サイドの選手が中に入る必要を感じた。
 

f:id:Smith23:20180401002647j:plain

 
また、柏の狙いどころは中澤およびデゲネクからの前線のパス、及び低い位置からドリブルを試みるユンイルロク。
この狙いは後半に炸裂し、立て続けに2点を獲得。実質的に試合を終わらせた。
正しい位置を手に入れたことで、ボールポゼッションができるようになったマリノス。しかし、そこから先のデザインが未完成であるように感じた。
 
それにしても、広い守備範囲を与えられ、持ち味のキックの精度を活かすシーンが何度もあった飯倉はノリノリであった。まさに水を得た魚。自らの正しさを証明し異質なGKとして、活躍して欲しい。
 
柏の守備に注目する。セレッソと比べるとだいぶ準備がされていた。特にクリスティアーノと伊東がスイッチャーとなり、江坂も絡んだ死なば諸共プレスはマリノスのボール前進を苦しめたに違いない。
しかし、柏には神である中村航輔がいるようにマリノスには飯倉がいる。精度の高い中長距離のパスでプレッシャーを見事にかいくぐり、ボールを一気に2列目へ運ぶ動きは散見された。
もしかすると柏の狙いは3センターでこのボールをかっさらうことにあったのかもしれない。いや、多分そうだ。
 

f:id:Smith23:20180401003827j:plain

 
アッレグリマンジュキッチをSHで使ったり、柏がハモンロペスをSHで使うようにマリノスもこのGKから2列目へのボールの回収率を上げることでよりボール前進に磨きがかかるかもしれない。
ということで、頑張れ伊藤翔である。和製アンリと呼ばれていた時代は今は昔。君の適正ポジションは絶対にCFではない。実際にインサイドハーフとして出て来て、ウーゴと縦関係になっていた時は笑った。昨シーズンの終盤も何度かこの形をしていたが、今後はそこを主戦場にしてもらいたい。
 
終盤から出て来た柏の中川は前線でのこぼれ球回収屋として、ジャイキリの窪田並みの活躍をしていた。
短い時間であったが、相当走り回り周囲に時間とスペース、そしてボールを提供していた。
 
●独り言
それにしても見事に柏の準備がマリノスのプランを勝った試合であった。ボールを相手に持たせつつ、試合を支配する典型だったように思う。
サッカーは相手はあるスポーツなので、しっかり相手のやりたいことを準備してきた点はさすがであった。
次節マリノスは曲者鳥栖とホーム開幕戦である。このサッカーが浸透するまでもう少し時間がかかるとは思うが、見守っていきたい。

セレッソ大阪対横浜Fマリノス ~新たな船出~

f:id:Smith23:20180330180959j:plain

 

●彼らの背景

今シーズン、開幕前の横浜Fマリノスには少なくない変化大きく2つあった。

一つは3年間、CFGから派遣されてチームの改革を行ってきたエリク・モンバエルツの退任。そして、新たに招聘されたアンジェ・ポステコグルーの就任。チームに新たな戦術を植え付けつつ、若手の発掘に勤しんだ指揮官と別れを告げた。そしてディフェンシブな面をフューチャーされてきたこれまでのチームカラーとは、全く異なるフットボールを標榜する「ボス」との遭遇は吉と出るか凶と出るか。それはこれからの行動と結果のみが示唆してくれることとなる。

もう一つは、長年チームの顔であり、昨年はかのウルトラレフティ中村俊輔から背番号10とキャプテンマークを引き継いだ生え抜きのエース、齋藤学の移籍である。例年オフシーズンになると海外への移籍を志願し、翌年のオファーでスムーズな海外移籍ができるようにと単年契約を結んでいたことが、最終的には仇となり、生まれ育った隣の市へ旅立ってしまった。彼が忠誠を誓ったクラブで活躍するか、海を渡ることを夢見ていたファンや関係者にとって、非常に胸の痛い話となってしまった。また、彼と同時期に浦和へと移籍した「マルちゃん」ことマルティノスの不在により起こるチームの変化は見逃せない。

 

●始めの形

開幕戦の相手は天皇杯決勝で苦い思いをしたセレッソ大阪である。ACLで暖機運転をこなしてきているようだが、桜が咲き始める前の時期に当たったことは、過密日程の中でどのような影響を与えるだろうか。

横浜のスタートポジションは4-1-2-3でGKに飯倉、DFは右から松原、中澤、デゲネク、山中、アンカーに喜田、インサイドに中町と天野、右に遠藤、左にユン・イルロク最前線はウーゴ・ヴィエイラである。所謂中盤の逆三角形。今では日本代表でも度々見る形であり、CFGらしい人の並びとなった。本家シティの人の動きについてはたくさん考察されているので、そちらを見ることをお勧めします。

対するセレッソは4-4-2でGKはキム・ジンヒョンDFは右から松田、ヨニッチ、木本、丸橋、MFは右から水沼、山口、山村、福満、FWは杉本と柿谷である。昨年同様オーソドックスな4-4-2でライン間を圧縮してボールを奪い、想像力豊かな前線で勝負する非常に日本人好みのチームに仕上がってきていると感じる。戦術理解度が高く、ユンジョンファンの魔改造により驚異的なポリバレント性を手に入れた山村が、今日は中盤の一角で先発する。ちなみに海外移籍の噂があった杉本が残留し、Kリーグ得点ランキング2位のヤン・ドンヒョンはベンチ。日本に来てからも不運が続く清武は怪我で欠場。お祓いに行って欲しい。

 

マリノスの攻撃におけるデザイン

既に巷で大きな話題となっているが、この試合では日本のフットボールファンにとって、少なくない驚きが提供された。それはほぼマリノスによってもたらされたものであり、何が起こっていたのかを解説していく。

 

f:id:Smith23:20180331223741j:plain

 

まず、そもそもの構造として、スタートポジションから喜田を見る選手がセレッソにはおらず、ここに配置的優位性が見られる。前半はじめはまずここを使い、ボールを前進することにマリノスは成功していた。

また、プレシーズンから顕著に見られた「GK飯倉が積極的にボールに絡む動き」は非常に有効であり、GK飯倉、CB中澤、デゲネク、アンカー喜田の菱形の前に終始柿谷と杉本は苦労していた。

 

f:id:Smith23:20180331224712j:plain

 

そして、最も驚きを与えたのがボール前進時における、SBのポジションである。通常、Jリーグでは中央からボールを前進させる場合、片方のSBは横幅を取り、片方はカウンターに備える光景が多く見られる。

ところが、今回見られた動きとしては、SBが中央側斜め前に移動する動きであった。この動きにより、セレッソサイドはさらに「誰が誰を見るのか」という基準点が大きくずれることとなった。

そして、この試合では左SBの山中がこの動きを顕著に行い、松原は遠藤をサポートするという形が多かった。これは恐らくマリノスが右サイドからの攻撃に光明を見出したからというのと、左サイドのユン・イルロクの方がまだ入団して日が浅く、コンビネーションに不安を残していたこともあるかもしれないが、実際は不明。おそらくユン・イルロクはスピードに乗った状態で前向きにボールを貰いたがる選手なので、ここが使えるとこの攻撃はさらに良くなると思われる。

そうして、序盤に捕まえ切れていなかった山中が今シーズン1号を決める運びは非常に理にかなった展開であった。

 

マリノスの守備におけるデザイン

また、この配置は攻撃から守備の切り替えの際にも、非常に機能していた。

 

f:id:Smith23:20180331225439j:plain

 

特にCBの前のスペースを埋めていることで、ボール寄りのサイドが圧縮され、密度の高い守備からボールを奪い返すシーンが散見された。

また、セレッソの選手に対する中間ポジションに人を配置することは守備時のハイプレッシャーにもいい影響を与えていた。ハイラインとハイプレスは同時に行ってなんぼである。

しかし、一方で4-1-4-1で撤退守備を余儀なくされた場合や決して足の速くないCBの裏のゾーンを使われた場合は肝を冷やすシーンが多くなっていた。飯倉のスーパーな守備範囲に助けられた点も多いが、それが悲しみを生むことにもなりそうな予感があり、改善が必要である。

 

●天野について

この試合、機能不全に陥っているように見えたのはモンバエルツの元で開花し天野純である。彼はボールをもらうために、何度か列を降りる動きをしていたが、それにより前線が軽くなり、後方では中央渋滞が起こっていた。

同じポジションの中町は前線へのつなぎ役、飛び出し、トランジッションの際の蓋、後方のビルドアップの補助と様々な役割をこなしていた点に比べれば、自由が与えられていた分、より戦術理解が必要なように思われる。今後ポステコグルーがどこまで選手の自主性を重んじるかは非常に興味深いものを感じる。

 

●独り言

試合は後半、一切守りに入らない横浜の裏にある広大なスペースにセレッソ選手たちがなだれ込み、最後は中澤による切ないクリアミスから同点に追いつく展開に。

しかし、ある程度のタイミングで下がって守りに入ることができたにもかかわらず、最後まで攻めの姿勢を崩さなかったことから、チームのスタイル定着に対する本気度を感じさせる終盤となった。

 

この試合は相手がオーソドックスな4-4-2を敷く、セレッソ大阪だけあって、非常にこのシステムのメリットがわかりやすい試合となった。

また、新しいプレーモデルをチームに落とし込むためには時間が必要であるという定説を思いっきり覆したことはこれからの日本の監督人事に左右するのではないだろうか。

 

今シーズンのマリノスの船出となる試合で、文字通り新しいチームのお披露目となった。

出会いと別れを繰り返し、チームとして前進できるかどうかはこれからの行動とその結果が示してくれるだろう。

 

ひとまずこんな感じで、だらだらと続けられればと思います。

ありがとうございます。ではでは。